活動の内容

1.セミナーの開催
食品産業の課題について理解し、課題解決に有益な知見を共有するためのセミナーを開始します。
2.情報提供
ホームページやメールにより、最新の政策情報を提供します。
3.課題解決会議
課題解決策について検討を行う会議を開催します。
4.行政とのネットワーク
農林水産省とつながり、抱えている課題や解決策についての要望を伝えることができます。

閲覧するセミナーの開催年度を選択してください。

2022年度

セミナー
課題解決会議(クローズでの意見交換会)
  • 第1回 食品産業におけるビジネスと人権に関する意見交換会(2022年12月22日開催)
  • 第2回 食品産業におけるESGガイドラインに関する意見交換会(2023年2月16日開催)
  • 第3回 食品産業における物流課題に関する意見交換会(2023年3月14日開催)
 
第1回
開催日時
2022年11月18日(金) 14:00~16:30  会場、オンライン
セミナー名
公開セミナー
テーマ
フードバンク活動等の動向と課題
講師

(1)農林水産省からの情報提供

農林水産省大臣官房新事業・食品産業部 外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室長 森  幸子 氏

(2)フードバンク支援団体からの活動紹介

①一般社団法人全国フードバンク推進協議会 代表理事 米山 廣明 氏 ②一般社団法人全国食支援活動協力会    専務理事 平野 覚治 氏
参加人数
会場 21人、オンライン 120人、計 141人
「フードバンク活動等の動向と課題」の写真 「フードバンク活動等の動向と課題」の写真2
第2回
開催日時
2022年11月30日(水) 13:30~16:00 現地、オンライン
セミナー名
食品産業ESGセミナー
テーマ
食品産業のESG取組の推進
講師

(1)「ESG投資に係る食品産業への影響及びその対応等について」

農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 新事業・食品産業政策課 ファイナンス室 課長補佐  中世古 昌史 様

(2)「食品産業をめぐる環境課題と対応の方向」

東京農業大学 農生命科学研究所 特任教授   末松 広行 様
参加人数
現地 45人、オンライン 86人、計 131人
「食品産業のESG取組の推進」の写真 「食品産業のESG取組の推進」の写真2
第3回
開催日時
2022年12月12日(月) 14:00~16:30 現地、オンライン
セミナー名
食品産業物流セミナー
テーマ
2024年問題見据えた持続可能な食品物流の構築
講師

(1)「食品産業における物流課題について」

農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 食品流通課長 武田 裕紀様

(2)「持続可能な物流構築に向けた製・配・販の連携」

一般社団法人日本加工食品卸協会 専務理事 時岡 肯平様
参加人数
現地 31人、オンライン 156人、計 187人
「2024年問題見据えた持続可能な食品物流の構築」の写真 「2024年問題見据えた持続可能な食品物流の構築」の写真2 「2024年問題見据えた持続可能な食品物流の構築」の写真3
第4回
開催日時
2023年1月19日(木)  13:30~15:30 現地(山形県)、オンライン
セミナー名
地方食品産業セミナー
テーマ
「食品に新たな魅力を添えるウラ技」
講師

(1)「食品に新たな魅力を添えるウラ技」 ―今こそ捉え直したい農作物がもつ価値とその伝え方―

品種ナビゲーター    竹下 大学 様

(2)「食品産業をめぐる情勢について」

一般財団法人食品産業センター 専務理事  田辺 義貴
参加人数
現地 45人、オンライン 122人、計 167人
「食品に新たな魅力を添えるウラ技」の写真
第5回
開催日時
2023年1月27日(金) 14:00~16:30  現地、オンライン
セミナー名
食品産業ESGセミナー
テーマ
サステナブルな社会実現のための消費者理解のために
講師

(1)「㈱セブン&アイ・ホールディングスのエシカルな社会実現の取組」

株式会社セブン&アイ・ホールディングス 執行役員 経営推進本部 サステナビリティ推進部 シニアオフィサー   釣流 まゆみ 様

(2)「日本ハムカスタマー・コミュニケーション㈱の食育の取組」

日本ハムカスタマー・コミュニケーション株式会社 取締役 カスタマーサービス事業部長 水沢 弘紀 様
参加人数
現地 35人、オンライン 207人、計 242人
「サステナブルな社会実現のための消費者理解のために」の写真 「サステナブルな社会実現のための消費者理解のために」の写真2
第6回
開催日時
2023年2月13日(月) 16:30~18:00  オンライン
セミナー名
食品産業セミナーin京都
テーマ
食品産業における労働生産性の向上について
講師

(1)「食品産業の労働生産性の向上について」

生産コンサルティング事業本部 生産エンジニアリング革新センター コンサルタント  丹羽 輝 様

(2)「食品産業をめぐる情勢について」

一般財団法人食品産業センター 理事長  荒川 隆
参加人数
現地 50人、オンライン 161人、計 211人
「食品産業における労働生産性の向上について」の写真 「食品産業における労働生産性の向上について」の写真2