2025.02.13 / 最終更新日時 : 2025.02.13 shokusan セミナー・イベント 「食品産業ESGセミナー」開催 (令和7年3月7日(金))のご案内 食品産業の持続的発展のためには、脱炭素・地球温暖化対策、資源循環などのESG課題への取組が重要となっています。 本セミナーでは、一昨年閣議決定した「GX推進戦略」の1つの柱である「成長志向型カーボンプライシング構想」 […]
2025.01.24 / 最終更新日時 : 2025.01.24 shokusan セミナー・イベント (一社)日本食品機械工業会「食品メーカー、食品機械メーカーによる情報交流会開催のお知らせ(令和7年3月25日(火)) 一般社団法人日本食品機械工業会 様より、「食品メーカー、食品機械メーカーによる情報交流会」の御案内と周知依頼が参りましたのでご案内いたします。 (以下 日本食品機械工業会様よりの御案内) 当工業会では、毎年、食品メー […]
2025.01.24 / 最終更新日時 : 2025.02.03 shokusan セミナー・イベント 「コーデックスセミナー」開催 (令和7年3月3日(月))のご案内 フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)では、「コーデックス規格を理解する!CODEX入門セミナー ~なぜコーデックスは食品事業者にとって重要なのか~ 」を開催します。 コーデックス委員会※は、F […]
2025.01.16 / 最終更新日時 : 2025.01.17 shokusan セミナー・イベント 「食品産業ESGセミナー」開催 (令和7年1月23日(木))のご案内 ※締切間近(1月17日(金)) 海洋プラスチックごみ問題を始めとして、国際的にプラスチック問題が大きく取り上げられています。このような中、食品産業でも容器包装を始めとして多くのプラスチックを使用しています。プラスチックを取り巻く状況と食品産業として取 […]
2024.12.26 / 最終更新日時 : 2025.01.28 shokusan セミナー・イベント 「食品産業物流セミナー」開催 (令和7年2月14日(金))のご案内 物流の2024年問題を始めとした物流効率化は、食品産業でも大きな課題となっており、各企業様・業界団体様で様々な取り組みを行っていると思います。今回、改正物流効率化法の施行に向けて行われた三省合同会議の取り纏めが行われま […]
2024.12.19 / 最終更新日時 : 2024.12.19 shokusan セミナー・イベント 食品表示Webセミナー(令和7年1月14日(火)開催)のご案内 ※受付は終了いたしました 食品表示は、消費者の食品選択の際の大切な情報源として重要な役割を果たしています。事業者は、「消費者が知りたいこと」及び「消費者に知ってもらいたいこと」を分かりやすく伝え、消費者の利益増進を図ることが求められています。 […]
2024.11.05 / 最終更新日時 : 2024.12.03 shokusan セミナー・イベント 「食品産業セミナー in富山~食品産業における外国人労働者の活用に向けて~ 」開催(令和6年12月4日(水))のご案内 食品産業では、労働者不足が大きな課題となっています。解決手段の一つである外国人労働力確保のための新しい育成就労制度と特定技能制度などについて農林水産省からご説明いただくとともに、特定技能外国人が活躍できる環境づくりにつ […]
2024.10.07 / 最終更新日時 : 2024.10.07 shokusan セミナー・イベント 株式会社 パソナ農援隊による【第1回 フードテックセミナー開催のご案内】 株式会社パソナ農援隊による「フードテックセミナー フードテックの未来とビジネスチャンス~市場動向と成功のカギ~」開催(令和6年10月17日(木))の情報提供がありましたのでご案内します。 詳しくは下記フードテックセミ […]
2024.09.26 / 最終更新日時 : 2024.09.26 shokusan セミナー・イベント 「フード展2024 セミナー」開催(令和6年10月9日(水)~11日(金)) のご案内 フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)の運営を行っている(一般財団法人)食品産業センターが主催するフード展2024が10月9日(水)~11日(金)に開催されます。その展示会において食品産業センター […]
2024.09.12 / 最終更新日時 : 2024.09.12 shokusan セミナー・イベント 「食品産業セミナー in広島~人手不足に対応するための製造現場の自動化を考える~」開催 (令和6年9月27日(金))のご案内 ※現地参加の募集を開始いたしました 日本の人口減少は深刻な問題となっています。また、65歳以上の高齢者の割合が増加しており、15~64歳の生産年齢人口が減少しています。既に生産現場では人手不足が共通の認識になっています。人手不足への対応として、今後の労働 […]